タグアーカイブ | 江口昇勇

メンターあるいは父元型について

臨床活動を根底で支える「メンター(精神的指導者)」と呼ばれる精神的支柱となるイメージがあります。それはユング心理学では父元型と近似の概念と思われます。個人的には大学・大学院当時のそれぞれの指導教官、最初の職場である精神病院の上司、教育分析の師匠、そして父の五人が該当します。既に鬼籍に入った人も多く、直接の関係が希薄になった人も多くなりました。私自身が生きていく上で距離を取る必要を覚えて、そうなりました。中には当初、かかわっていた時のイメージから大きく外れていった人もいます。

臨床道を極める上で、内なる対話を続ける相手として、これらメンターの投影を受ける役割として彼らは機能しており、現実の(あるいは生きていた当時の)その人たちのイメージとは異なり、私の内的世界で彼らは独自に変容を遂げます。現実には疎遠となった人が夢の中で、背中に受けた大きな傷をそれこそ丁寧になめながら私を癒やし、瀕死の私を蘇生してくれました。あるいは最後は二度童子(老人性痴呆)となり、私に救いを求める目をしていた情けない姿を露呈した父が、私が生涯で最大の危機を迎えたときに夢に現れ、モーゼのように雄々しく山頂に私を導き、指針を提示する姿として、私の魂に直接、呼びかけてきました。

心理療法の奥義として、こうしたヌミノース=聖なる次元の体験が私を臨床家として機能するように導いており、私は静かにそれと向き合うことを日常としています。日常の臨床場面でも、日々、こうした現象と向き合い続けていますが、それらはその内実を正確に伝えることが困難なほどに魅惑的であり、臨床の醍醐味です。私はその本質を次の世代に口伝で伝える天命を背負っていると自負しており、それに挺身したいと思っています。

副理事長 江口 昇勇

平成27年度の活動

  1. カウンセリングワークショップ  愛知カウンセリング研修会
    日程 平成27年8月9日(日)13:30~12日(水)15:00  3泊4日
    会場 愛知健康の森  プラザホテル
    世話人 愛知カウンセリング協会役員及び正会員
    実施要項 こちらのページへどうぞ
    ワーク参加者へのアンケートはこちら
  2. 一般市民のためのメンタルヘルスの支援及びカウンセラー養成に役立つ研修講座
    1. 「自殺予防教育」についての研修会
      1. 研修講座1
        日時 平成27年10月4日(日) 午後1時30分から午後4時30分まで
        場所 ウィルあいち セミナールーム5
        講師 愛知淑徳大学心理学部 教授  古井  景 先生 (精神科医)
        研修内容
        • 若者の自殺の実態
        • 自殺の予兆
        • 自傷と自殺
        • 自傷への対応
        • 児童生徒が自殺した場合の事後の対応

        などを予定しています

      2. 研修講座2
        日時 平成27年11月7日(土) 午後1時30分から午後4時30分まで
        場所 ウィルあいち セミナールーム5
        講師 未定(学校における自殺予防教育を研究している現場の先生を講師として来ていただく予定にしています)
        研修内容
        • 生徒への自殺予防プログラムの紹介
        • 具体的な授業の進め方
        • 教師やスクールカウンセラーが持っていたい自殺予防の知識や技法

      研修講座1,2のお申込みは、こちらのフォームからお申込みいただくか、こちらの申込書(PDF)を印刷して、記載されている番号に FAX もしくはメールしてください。

    2. 研修講座3
      日時 平成28年1月31日(日) 午後1時30分から午後4時30分まで
      場所 ウィルあいち(愛知県女性総合センター) 会議室7
      講師 江口心理相談室 室長 江口 昇勇 先生
      テーマ 学校でトラブルを起こす子どもたちの見立てとその対応
      江口先生の
      コメント

      学校で教師やクラスメートとトラブルを起こす子どもたち、ときには学級崩壊に至る場合もあります。しかし、好きでそのようになる子どもは居ません。本人も駄目だと思いながら、最終的にそのようになってしまいます。

      数多くの事例を取り扱ってきた経験から、そこには子ども、保護者、教師のそれぞれの条件が重なり、時間経過の中で、あるいは相互の関係性の間で、エスカレートしていくプロセスに法則性を見出すことができると感じています。

      子どもの問題としては、各種の障碍(発達的、知的、情緒的)が介在しています。保護者には自身の虐待から生じる愛着問題とその連鎖による虐待の反復強迫の問題、教師においては性格の特性が絡みます。それらを客観的に見立てる作業、その上で個別に対処方法を考えていく道筋を考えてみたいと思います。

      当日、事例検討のケースをお持ちいただけることを歓迎します。ない場合は「危機介入」として私が取り扱った事案を提供します。

      実施要項・
      お申込み
      こちらのフォームからお申込みいただくか、こちらの申込書(PDF)を印刷して、記載されている番号に FAX もしくはメールしてください。
  3. 愛知カウンセリング協会認定カウンセラー研修会

※現在計画中ですので、予定が決まりましたら、随時更新いたします。

↑ページのトップへ戻る↑

平成26年度の活動

  1. カウンセリングワークショップ  愛知カウンセリング研修会
    日程 平成26年8月9日(土)13:30~12日(火)15:00  3泊4日
    会場 愛知健康の森  プラザホテル
    世話人 愛知カウンセリング協会役員及び正会員

    実施要項は、こちらから見られます。

  2. 一般市民のためのメンタルヘルスの支援及びカウンセラー養成に役立つ研修講座
    日程 平成26年11月30日(日) 13:30~16:30
    会場 ウィルあいち(県女性総合センター) 会議室6
    講師 日本福祉大学大学院教授   江口 昇勇 先生
    テーマ 「虐待・いじめ・性の問題の背後にあるもの」― 事例検討と講演 ―
  3. 愛知カウンセリング協会認定カウンセラー研修会
    日程 平成27年1月25日(日)
    場所 東別院会館 桜の間

↑ページのトップへ戻る↑